この書類は単なる作業記録であり、効果が保証されたものではありません。
3つのPCMCIAスロットは本機の大きな特徴であるが、スロット間の形状が細いので折れ易い。 そのため内側からの補強を試みた。
プラスチック板(プラモデルの余った部品)を扇形に加工。扇形の中心部分はスロットカバーの軸が通るように少し切り取っておく。
接着を強力にするため、部品がつく部分の塗装を削る。
瞬間接着剤で仮止めして、エポキシ接着剤で周辺を補強する。
下段のスロットカバーは、曲げながら取り付ける必要がある。
結果は良好で、持ち運びの際に不安を感じる事も無くなった。
シールド板の浮きを発見したので修正
ケースの凸部にがかかっている部分をカットする。
シールドの浮きはなくなったが,実際の効果はあまり感じられなかった。
名古屋大須第2アメ横のタケイムセンにて\2,600で購入。 大きさは35x35x7mm、取り付け穴間隔29mm。定格は不明だがおそらく5V。
コネクタはCPU近くのファン用コネクタにぴったりだが、極性が逆なのでピンを入れかえる必要がある。 (気付かず一つ壊してしまう)
また、このファンは下向きでは回転が遅くなるため、軸受け部分にも加工を施してある。
現在の放熱板を残したまま取り付けるために、ファンの角を少し削る。
ファンを取り付けた時に放熱版の高さが今まで通りになるように取付部をカットする。反対側も同様。
ねじ部の厚みを避けるため、熱伝導ゴムシートを挟んで放熱版にファンを固定する。ケプトンテープ使用。
CPU横に温度制御用ICのための空きパターンがある。現在IC取り寄せ中。
付属のキャップにゼリー状瞬間接着剤を厚く盛り、硬化したら粗めのやすりで頭部を平らに仕上げ、
ペイントマーカー黒で薄く塗装する。乾燥すれば出来上がり。
指の滑りもあまり無く、なにより耐久性があり、補修もきくので便利。
CPU近くの空きパターン(R151)をショートする。
詳細は既に各所にて述べられているので割愛。
CPUの足を曲げてしまった場合は、10倍以上のルーペと細い針(軽傷なら紙片)を用意して
慎重に戻す。
IBMのDDLA-21620を取り付ける。基盤の右下のビス穴は浮いてしまうので、ワッシャを一枚挟んでおく。 DDLA21620の下面の"Do not cover"の穴が放熱のための物だとすると、ケース裏に穴を開けたほうが良いのかもしれない。
win95のインストールは、フロッピーにinterlnk環境を作り、デスクトップ機からWIN95セットアップCDROMの\setup.exeと\win95ディレクトリをコピー、 そしてローカルのsetup.exeでセットアップという方針で行った。 interlnk/intersvrはWIN95CDROM(OSR2にはない)の\other\oldmsdosにある。
非常に静かで快適だが、すこし基盤が持ち上がっているため、前面のコネクタカバーがはまり難くなったようだ。
12V直結では不安があるため、保護回路付きのアダプタをテストした。
電圧安定化&2000mAの保護回路の付いたアダプタを名古屋大須第1アメ横ボントンにて\2,200で購入。 9Vまでしかなかったが、内部の抵抗値を変更し、9Vレンジを12Vに改造した。
エンジンのかかっていない時は、電圧不足によりACモードとバッテリモードが頻繁に切り替わる。
どうやら外部電源でも電圧が低いと第3の電池として認識するようだ。7.5Vレンジに切り替れば
常にバッテリとして使える。
エンジンON時は12Vレンジにしておけば使用しながらの充電も可能。
右側面にあるシリアルポートとCRTコネクタのカバーは外れ易いため、 直接手に触れないようガードを取り付けた。
オートショップにて自動車のドア保護材を\200で購入。カバーが開いた時にぎりぎり邪魔にならない位置に貼り付ける。
引っ掛かりを少なくするため、コネクタカバーのエッジ部分にペーパーを掛ける。
結果はおおむね良好。持ち運ぶ際のグリップも良くなったが、空気の流れを多少邪魔するため放熱が心配。
本機のLCDの裏面にはフレキシブル基板が走っていて、折り目の重なり部分の厚みが
LCDバックライトの導光板を圧迫して傷つけ、表示面に白っぽい点を浮き上がらせる原因になっていた。
これを防ぐために一応保護板らしきもの(ABS?)が付いているが、
板厚0.5mmと強度も乏しく、保護板のエッジがパックライトの導光板に当たって
白い縦筋になってしまうなど、ほとんど役に立っていない。
そのため保護板に1mm厚のペークライト板を使ってみることにした。 (東急ハンズで探した物のうち、最も硬いのがこれだった) 今までの保護板の寸法は130x112mmだが、0.5mm厚くなった分、LCDの裏が傾斜しているのに合わせて短くし、 130x100mmとした。これでもフレキの折り目部分は十分カバーできる。
エッジ部は縦筋を作らないようにやすりで丸く仕上げた。
既に付いてしまった傷は元に戻らないが、裏から圧力をかけてもLCDが白くならない等、
かなり効果はあるようだ。
出来れば購入直後に交換しておきたかった。
後日
携帯時など上の改造でも不十分な場合があるため、裏面全体を覆うようにした。
上ぶたがふくらむのであまりスマートな改造とは言えないが、強度は万全だ。