Diary1998.10

(1998/10/19 TUE 更新)

惨状(^^;)

1998.10


1998.10.19 TUE

例のやつ再発。失明が恐いので寝ます。

1998.07


1998.7.9 TUE

先月の終わりにはいろいろあった。通勤電車止まって遠まわりして昔のバイト先みて懐かしくなったりとか、 チャンドラスピーカって実はヘッドホン用の流用らしいとか、 ステレオ誌にスピーカ自作特集やってて嬉しかったりとか、 亡くなった牧冬吉さんって実は白影だとわかってしみじみしたりとか、 互換機のメモリ増設したとか、CDROMドライブを新しくしたとか、 カトー無線なくなってマツヤ電機になってパーツセンター全品半額セールしてたりとか
月が変わってからは、なぜか中古LD店のはしごをしている。 タウンページで住所調べて、地図で場所覚えて、ひたすら歩く。疲れるけど、なんか新鮮。

1998.06


1998.6.26 FRI

今朝、高見山と同じ電車に乗り合わせた。小学校に来てくれた時は山のように見えたけど、 今ではちょっと大きなおじさんって感じ。JR名古屋駅で降りて行きました。 そういえばもうすぐ夏場所かぁ。
CDショップが一割引セールだったのでロードス島サントラVol1他を買ってくる。 奇跡の海がいい感じ。
STUDIO GHIBLI SONGS。何もせずに最後まで聴き入ってしまいました。今まで買った中で最高の一枚。 なんというか、音楽の他に詰まっているものが違うって感じ。コットンのジャケットも素敵です。
ジブリCDに使われている録音技術がSBM(Super Bit Mapping)と、PDLS(Pure Digital Link System)というものらしい。 SBMについての説明を読むと、なにやら画期的な量子化方式のようだ。確かに今までの切り捨て方式では D/A変換した時、原音の情報が必要以上に切り捨てられている気がする。PDLSはフルデジタルの録音環境の事で、 20bitサンプリング、24bit編集・マスタリング、24bit->16bit ダイレクトSBM符号化が可能らしい。
その効果はいかにということで、魔女の宅急便サントラの「ルージュの伝言」、「優しさに包まれたなら」を、 今回のCDと聴き比べて見た。比べたのは冒頭部分だけだが、僕の耳にも明らかに違って聞こえる。 とくに音声のエッジにまとわりついていたノイズがきれいさっぱりと無くなった印象が有る。
CDレコーディングの場合、デジタル信号の加工で何段階の手順を踏むのかわからないが、 同じデジタル技術として、グラフィックの編集についても同じことが言えるのではないか。 つまり、編集を24bitでやっていたのではダイナミックレンジを使い切れていない。 フォトショップには16bit/チャンネルモードが有るが、フィルタが全く使えないなど実用にならない。 48bit編集、48bit->24bit高品質コンバート技術の有効性、可能性が見えると思うのだがどうだろうか。
りりか救急箱Set-1,Set-2を見つけた。新品、しかも2割引。いままでどこにかくしてたんだよう(;_;) 東京で買う時にちらっといやな予感がしたんだけど黙殺してしまった。まだまだ修行が足りないな。
おとついパソコンラックの配線整理で疲労困憊。部屋のかたづけはいつになることやら。
ユナPS FINAL EDITIONを買う。まだ開封してない。惚れた弱み(笑)で買い支えてきたけど、多分これが最後かな。
昨日は近くのエイデンのオープンセールでTOMB RAIDERS 2と鋼鉄のガールフレンドが安かったので購入。 レイラさんはむつかしいです。
音楽聴きながらだと書くこといっぱい有るなぁ

1998.6.22 MON

買い物をする時はいつもひと通り悩んだりするものだけれど、 今日の場合ははまさに流れるような(実は流されてたりしてという心の声が聞こえるが) という表現がぴったりの行動のさえがあった。
コミック、BSアンテナ、LD、技術書、これだけ買うのに 15分を要さなかった。いつもなら呼んでも来ない店員さんが タイミングを計ったように現れるし(暇だったのか?) 間が良いというのはこういう状態の事を言うのだろう。
BSアンテナの固定を含め部屋を片づけねばならないと切に感じる。 プログラムの資料もどっかに埋まったままだし。 今度の休みにやろうかな。

1998.6.21 SUN

インコ、もう卵抱く気がないみたいだ。無理ないけど。 ちょっと増えすぎて困ってたから丁度良かったか(よかないけど)
配線の結束用にマジックテープを買ってくる。クラレのマジックバンドといって 同じ面同士でくっつくやつ。これを適当な長さに切って端を折り返せば モールよりも格好良く自由な長さの結束バンドが作れる。 これで使ってちょっとは配線をすっきりさせないと。
MPEG-4っての作って見たけど・・・どうもうちの環境(Pentium Pro233)じゃ重いみたい。 圧縮率は相当なもんですが。どんなアルゴリズムなんだろう。

1998.6.20 SAT

母が旅行で留守なので夕飯は外で買ってきたのだが、その隙にインコの籠に蛇が 侵入していた。かえったばかりヒナと卵が一個犠牲になってしまった。 下手人は近くの川に放り投げておいたが、また戻ってくるんじゃないぞ・・・
ちなみに買ってきたのはフライドチキンである(^^;)
AVセレクタからAWE64GOLDのライン入力に繋いだのだけれど、音が出ない。 やれドライバか、故障かと騒いだ揚げ句、原因はケーブルと判明。 抵抗入りであった。これはライン出力をマイク端子に接続するもので、 47kの抵抗が直列に入っている。ライン入力のインピーダンスは結構低めのようだから、 このケーブルを使うと音が小さくなってほとんど聞き取れないくらいになってしまう。
情けないがこれは昔から各所で見掛けるありがちミスである。 そもそもライン入力端子がマイクと同じステレオ3.5Φなのがいけないと思うんだけど(笑)
互換機がいきなり立ち上がらなくなった。立ち上がり後すぐに青画面例外が2回発生して ハングしてしまう。やれドライバか(それはもういい)結局、連動コンセントが抜けてて、 タブレットに電源が入ってなかったのが原因だった。
「なんちゅうもろいマシンじゃ」(波平の声)

1998.6.16 TUE

うちの互換機がRIVA128マシンになりました。ついでにキャプチャとビデオ出力もつきました。 イメージユニットとは比べられないくらい画質がよくなってますね。当然ですが。 でも取り込み時の画質をいろいろいじれなくなったのは面白くないなぁ。あれが楽しかったのに。 それで気に入らないところ改造したりしてね。 こういう楽しみはどこへ持っていけばいいのだろう。
とりあえず明日はチャンドラのスピーカ周りいじってみよう。
どこにも書いてないけど、廃校は全館Lynxふれんどり〜です。 Lynxロゴでも作ろうかしら。

1998.6.11 THU

朝から頭が痛い。ここの所食事を抜いていたのが響いているみたいだ。
抵抗力が弱まるとすかさず抜け目無く襲ってくるこの痛み。 だんだん無理が効かなくなってきているなぁ。
過去日記分割してみた。資料価値なんて何も無いけど。
わけあってDOSプログラムをDLLに移植している。 DOSと違って確保したファイルやメモリを確実に開放しなくてはいけないので、 すこし手を加える必要がある。 要はエラーが発生した時、サブルーチン内部で責任をもってリソースを開放 出来るように作ればいいのだが、ifで書いて行くとネストが限りなく深くなってしまう。 こういう時のために、C++にはtry〜catch という構文が用意されてはいるが、 いまいち大袈裟で使いにくい気がする(使い方もよくわかっていないけど)。
で、結局はgoto文を使うことにしたら、意外やすっきりとしたコードになった。 考えてみたらエラー処理はアルゴリズムとは関係ない部分で、 ここを構造化する必要など無いことに気づいた。 実は昔から悩んでいたことなのだけれど、適当にごまかして処理してきたのであった。 エラー処理にはgoto文というのが今日の結論(笑) アセンブラでは平気で使っているしってこれはあたりまえか。

1998.6.6 SAT

朝抜き、昼カップめん、夜トースト・・・ひもじい
そんなわけで今日は一日中頭が働かないのでありました。
そろそろ過去日記分割しないとなぁ
と、いうようなぐーたら日記にだけはするまいと思っていたのに(^^;)

1998.6.4 THU

久しぶりに大須を徘徊してBzの(実は隠れファンだったりして)アルバムと 実験用の超小型スピーカを買ってくる。
寿がきやのカレーラーメンがなくなってた。野菜も入ってて気に入っていたのに残念。 これからは温野菜ラーメンにするかな。
スピーカの実験をしてこれは重要だと解った事が2つある。 スピーカの表裏の音の分離と、密閉だ。
裸のスピーカを鳴らしても貧弱な音しか出ないことはよく知られているが、 これは裏側へ放射された音が表に回り込んで干渉しているのが原因で、 スピーカを穴の空いた板にはめ込むだけでかなり音が違ってくる。 理想的には無限に広い板を使うのだろうが、そうもいかないので通常ある程度の大きさを持った 箱型が使われる。
音の分離ができてしまうと、あとは何をしても大して違いが出なくなるが、 箱を密閉するとまた変わってくる。箱の容積が共振周波数に影響を及ぼすようになるのだ。 一部にパスレフポートという穴を開けて、積極的に背圧を利用する場合も、 箱の密閉ができていないと効果が出ない。 それからこれも音の分離と関係するが、特にスピーカの取りつけ部分はしっかりと密閉する必要がある。 この部分の音の漏れは直接表側の音と干渉するからだ。
あとは不要な共振を防止するために箱の剛性を高くしたり、背圧が通る道の形状を工夫してみたり、 箱の大きさを変えてみたり、内部の音の反射を押さえてみたり、細かい部分の改良が考えられるが、 基本は分離と密閉、この二つであるように感じた。
チャンドラの場合、音の分離がまだまだ不完全なので、ここから手をつけて行こうと思う。 ゆくゆくは密閉してバスレフポートを付けようかとも考えているが、本体の容積が ないためどこまで効果が出るか疑問ではある。
Bzのアルバムについてたジグソーパズル、母に渡したら2時間くらいで作って持ってきた(^^;) ちなみにカードの方はスペードの10でした。

1998.6.1 MON

なんとなく食べたくなったので夕食はケーキ。 ああなんて幸せなんだろうと感じるひととき(笑)
チャンドラスピーカ音質改善計画の第一歩。ダクト長さを検討。 100Hz共振では1/4波長で85cmも必要。これをどうやって内蔵するか 思案のしどころである。

98/05

喫茶店へ