Diary1999.1
(1999/01/07 THU 更新)
1999.01
- 新会社初日。入社手続きの後、自己啓発プログラムに半日を費やす。日頃、自分がいかに何も考えてないかを
痛感した一日であった。
昨日の出来事
ホームセンターで材料を買ってきてオシロスコープの台を作ってみた。滑りやすいので
何か足に貼る必要が有りそうだ。
オーディオラックの棚板を増設、 貰い物のSONY
TC-K777を設置。昔買ったカセットテープのグラディウス組曲とか聴いてみるが、
高音が耳について長く聞いていられない。この辺のゲームミュージックはラジカセで聴いた方よさそうだ。
どうもオーディオシステムのノイズが増えた気がする。原因はBBEを通すように配線の変更したせいか、それとも電源の極性か。
気力が出来たら試してみよう。
まさかこんなところ誰も見ていないだろうから、安心して好きなように書いているのだが、
インターネットに接続されている以上、この文章が世界中の人の目にさらされる可能性が有るわけで、
その意味でWEBに書く日記というのは、スリリングなものである。(日記に限らないが)
これって何かに似ているな・・・・あれだ、露○○という趣味の方々に(笑)
情報の共有について 2
(これは自分の錆付いた頭のリハビリのために書いているため、時々聞くに耐えないきしみ等発することがあります。
ご注意ください。)
アーキテクチャの異なる2つの装置間で情報の伝達をするために最も誤差の少なくなる方法は何か。
それはフィードバックをかけることではないか。送信側が受信側の解釈した内容を返送させて、それが最も
元情報と近くなるまで修正情報を送る。十分な時間をかければ、お互いの持っている情報はほぼ等しいものになる。
もちろんその情報の内部状態は違うが、少なくとも外部に出る反応としては同じになるはずだ。
ただその場合でも、元情報を送信側が得た時の誤差は依然として残ることになるのだが。
余計な情報を送っているぶんだけ、フィードバックには時間がかかる。特に通信手段が低速であればあるほど
オーバーヘッドは大きい。受信側の情報を送信側で持つことでこのフィードバックを省略することができるのだが、
それについてはまた次回。
- 最近の主な行動
10月某日 TechnicsのSH-D1000購入
10月某日 TEACのAC電源ディストリビュータ、BBEプロセッサ等購入
11月某日 企業展に出かける。1社はその日に面接。
11月某日 本命の面接に出かける。
11月某日 本命採用決定。
11月某日 弟が会社で落下事故。深夜に呼び出される。集中治療室に入れてもらうが、あまり反応がない。
11月某日 脳挫傷と判明。まだ反応が鈍い。
11月某日 家族全員でお見舞い。会話は出来るようになったようだ。
11月某日 一般病棟に移る。
12月某日 中古のオシロスコープを購入。
12月某日 母がお見舞いの途中、自動車事故を起こす。本人無事だが車は全損。
12月某日 病室で弟と一緒に車種選定
12月某日 弟退院
12月某日 佐賀三洋よりOSコン届く。早速MM-2に取りつけ実験。
12月某日 大須にブラックゲート扱い店があることを知り、1000μF/16Vと2200μF/16V購入。
12月某日 新車購入
12月某日 5年間勤めた会社の勤務終了。少し退職金が出たので半田除去装置HAKKO
474購入。
1月某日 東京よりOFFのお誘い。夕方出発。
1月某日 K’sの音を聞く。やはりまだかなわない。また目標が出来た。
1月某日 Planex DNS-500購入。オペアンプ等部品いくつか購入。麻生かほ里ドラマCD「NaNa」購入。
1月某日 帰宅
情報の共有について
アーキテクチャの異なる2つの装置が有ったとする。この装置はそれぞれ外界からの情報に反応し、
内部状態を変えていく物であるとする。ある入力に対して、同じ出力が出るような学習をそれぞれに施したとすると、
この二つの装置は外見では全く同じように見える。
ところが、内部状態は全く異なるのである。この事は未知の入力を与えた時に明らかになる。
それぞれが最も正しいと思われる出力を返しても、それが同じであるとは限らない。
全く同じ学習を受けているのにもかかわらずである。
この違いは装置間の情報伝達の際、さらに致命的になる。
アーキテクチャ(物理構造)の異なる装置間での内部状態の共有は不可能だとしても、
物理構造とは独立の論理構造を規格として定めることによって、それを媒介して
互換を保ち、お互いの状態を知ることは可能である。
しかし、無数の物理構造の全状態を網羅する規格を作ることは不可能であり、
また変換誤差もゼロではない。よって情報の受け取り側で、自分の内部状態に最も近い状態へ当てはめる
という補完作業が必ず必要になる。
そもそも情報の送り側も、それを得た時に補完を行なっているのだから、受け取り側の内部に到達する情報には、
2つのアーキテクチャによる勝手な補完が掛けられているのである。
以上は、物理構造をシナプス結合や人格、性格、価値観。論理構造を言語、常識などと置き換えることによって、
人間にも当てはめることが出来る。
まとまらないまま次回へつづく。
某氏へ
負けているのは「うちのスピーカ」です。誤解されてるといけないので。
98/05
98/10
喫茶店へ