Diary2000.8

(2000/08/07 MON 更新)

戦友

2000.8


2000.8.7 MON

HV-V700
 長年愛用していたが、TVアニメを見なくなってからすっかり使わなくなってしまった、三菱の中級ビデオデッキ。
先日、久しぶり電源を入れてみたところ、残量表示等、画面に出るはずの文字が出てこない。さらにブルーバック画面にすると真っ黒で、かつ同期が合わない。 こりゃあ治さねばと思っているうちに数ヶ月が過ぎていしまった。
 だが、今週は2日間の休みを何もしないで過ごしてしまったという脅迫観念に襲われ(^^;)、ついに修理に着手した。

さて始めよう
 まず、症状から原因を推測する。ブルーバック画面で同期が合わないことから、
  ・キャラクタジェネレータのクロックの発振が止まっているか
  ・切り替えICまでの経路が断線しているか
 のどちらかであろう。そうあたりをつけて置いてから、分解に入る。

故障の定番
 電子製品の故障にはいろいろあるが、今回のように通常の使用状態で時間を経て症状が発生する場合、原因としては概ね次の3つしかない。
  ・熱、振動による半田浮き
  ・コンデンサの容量抜け、液漏れによるリーク
  ・接点部分の接触不良(部品内にも接点は有る)

さて今回の原因は
 よくある水晶発振子の半田浮きだろうと思っていたのだが、半田面は比較的しっかりしており、問題はなさそうだ。(本当は目で見ただけでは判らないのだが)

 一応半田補修、基板洗浄をし、トリマ類をぐりぐりと動かしてみるが、一向に改善しない。
 基板洗浄には今回はアルコールを使用したが、洗浄力が全く違うので個人的にはシンナーをお薦めする。以前は良く使っていたのだが、保存が面倒で買い置きをしていない。

 分解状態でテストしているため、コネクタの接触不良などは各部をいじっているうちに自然に解ってくるのだが、今回はそれもない。思ったよりてこずる。こんな時は思いつきで行動せず、一旦手を休めて理屈で考えてみることだ。

ちょっと一息入れてみる
 やはり発振回路だろうなぁ、と歯を磨きながら考えていたら、あることを思い出した。以前、時計が動かないという症状のビデオデッキを修理した際、水晶発振子のトリマコンデンサが接触不良を起していたのだ。
しかしトリマは先程もいじって見たはずだが・・・

無事解決
 やはりここしか原因が考えられないので、しつこいほどトリマをいじってみる。すると、かすかに画面に反応が!
続けているうちにチラチラとブルーの画面が復活してくる。
 本当なら、部品を交換するのだが、あいにく手持ちが無く、買おうにも容量表示が無い部品のため(ひょっとしたら底に書いてあったか)「ぐりぐり」でごまかしておく。なんとか修理完了。

メンテも忘れずに
 さて、ついでなので内部のクリーニングをしよう。
 僕はいつもテープの入り口側から出口側へと走向方向にそってクリーニングをする。使用するのは綿棒とアルコールだ。
まず、テンレギアーム(S)、インピーダンスローラ(T)、シャトル(S)、ヘッドガイド、シャトル(T)、インピーダンスローラ(T)、テンレギアーム(T)、コントロールヘッド、ピンチローラと一通りきれいにした後で、キャプスタンモータの軸を回しながらこびりついた汚れを掃除する。
 むかしとったなんとかで、ここが汚れるとこうなるんだよなーというのが次々と思い出される。ちょっとメモしておくと、

 テンレギアーム・・・画像の揺れ、走向時キーキー音
 ヘッドガイド、シャトル・・・画面上部(下部)歪み
 コントロールヘッド・・・再生時ブルーバックで音声のみ、録画出来ず
 ビデオヘッド・・・白玉ノイズ、黒引きノイズ、ブルーバック音声モノラル
 キャプスタンモータ、ピンチローラ・・・テープしわ

 他にもいろいろあるがキリがないので、最後にヘッドの掃除方法。
 通常時のメンテは湿式クリーニングテープを使用すれば良い。画像が悪くなってきたら乾式テープで削ってやる。その後湿式でふき取ってやるとなお良い。湿式を使用した後は、テープを取り出し必ず5分は乾燥時間を置くこと。これを守らないとテープを巻き込んだり、かえってほこりを吸着したりする。

 修理の際のヘッドの掃除方法だが、個人的におすすめなのはコピー用紙などを適当な大きさに切ったものにシンナーをしみこませ、シリンダにあてがいながら指でくるくるとシリンダを回してやる方法。指先の感覚でヘッドチップの場所が判るので、そこを何度か往復させると良い。

ついでに
 カーボンダイヤトニックをシリンダアースのブラシに塗ってみたが、いいかげんに塗ったため、画面の真ん中にあからさまにノイズが出てしまう。この液体は決して厚塗りをしてはいけないと言われているが、それが改めて体験できた。
 アルコールで吹きとって、今度は薄く塗って磨き上げるようにふき取ってあげると、すっかりノイズは出なくなった。

以上で
 作業終了。修理は2時間程度だったと思うが、実はこれを書く方が時間がかかっていたりして。
 なんだかんだで朝の4時(笑)


1998 05 07 10
1999 01 11 12
2000 01 02 03 05 06

喫茶店へ